1914件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

帯広市議会 2023-11-29 01月12日-01号

どれが大事か、今日私取り上げました待機児童対策学童放課後の問題も全部子育て支援として子育てを応援していく、それから子供たちを大切にしていくまちなんだということでは非常に重要な施策だと思っております。こうした中で、今全国各地でこうした取組みが前進しているという状況をぜひ積極的に捉えていただいて、前向きに進むことを期待しております。よろしくお願いします。 ○大和田三朗委員長 ほかに。

音更町議会 2022-12-16 令和4年第4回定例会(第5号) 本文 2022-12-16

4目学童保育所費の10節需用費に205万3千円の追加につきましては、学童保育所に係る燃料費及び電気料金予算が不足する見込みであることから、その不足分を増額しようとするものであります。  4項保健衛生費、1目保健衛生総務費の10節需用費に180万7千円の追加につきましては、保健センターに係る燃料費及び電気料金予算が不足する見込みであることから、その不足分を増額しようとするものであります。  

北広島市議会 2022-12-06 02月24日-02号

併せて、地域の小学生が自由に来館できる児童センター機能も整備するものであり、子ども居場所づくりの推進や気づきの相互連携ネットワーク拠点化、さらには、西の里地区における学童保育過密化が解消される等の効果があるものと考えております。今後、開設に向けて具体的な運営内容について検討してまいりたいと考えております。 

北広島市議会 2022-10-11 02月25日-03号

まず、新制度として西の里地区子どもの第三の居場所整備事業が始まり、「(仮称)きたひろみんなの居場所」として2023年(令和5年)8月に開設予定と示され、地域学童の受け皿として、また、市内生活困窮世帯子ども居場所として設置されるとのことですが、これによって西の里地区児童館開設が見直されたり、先延ばしにならないか心配する声が聞かれます。

音更町議会 2022-09-28 令和3年度決算審査特別委員会(第6号) 本文 2022-09-28

次に、2の学校及び保育園等感染状況でありますが、学校から学童保育所まで下段合計欄で申し上げますと、児童生徒が286名、教員等が31名、学級閉鎖74件、学年閉鎖9件、学校閉鎖16件となっております。  次に、3の新型コロナウイルスワクチン接種状況でありますが、下段合計欄の率で申し上げます。令和3年度末で1回目が84.6%、2回目が83.1%、3回目が57.2%であります。

音更町議会 2022-09-22 令和3年度決算審査特別委員会(第3号) 本文 2022-09-22

感染症拡大防止対策事業補助金は、保育園学童保育所などに対して消耗品等の購入に対する補助であります。  97ページ、98ページになります。2目保育園費であります。町立木野北保育園運営に係る費用で、パートタイム会計年度任用職員賃金保育園管理運営費給食関係費等であります。  3目へき地保育所費であります。へき地保育所運営委託料は、民間事業者3か所への委託料であります。  

音更町議会 2022-09-20 令和4年第3回定例会(第4号) 本文 2022-09-20

これら学校改修事業等につきましては今後とも計画的に進めていかなければなりませんし、文化センターなどの教育関連施設の大規模改修、それから学童保育所などの改修、それから引き続き道路、橋梁などインフラの長寿命化に向けた事業も実施していかなければならないというふうなところであります。  

函館市議会 2022-09-16 09月16日-05号

できれば必要な職場、学童保育所関係高齢者施設などに配付を考えてはどうでしょうか。検討をよろしくお願いいたします。 次に、自宅療養者等療養期間などを証明する書類についてはどのような取扱いになっておりますでしょうか。また、MyHER-SYSによる療養証明運用はどうなっているのでしょうか、お願いします。 ◎保健福祉部長佐藤任) 本市における療養証明運用についてのお尋ねでございます。 

帯広市議会 2022-09-05 09月12日-02号

こうした国の動きの中、学童保育は、安心して働き続けたい、子供に豊かな放課後を過ごさせたいという保護者の切実な願いから、その需要は今後もますます増えると考えます。 そこでまず、現在の帯広市の学童保育設置状況についてお伺いし、それぞれ1問目の質問といたします。 ○有城正憲議長 米沢則寿市長、登壇願います。   

北見市議会 2022-09-05 09月12日-02号

こうした国の動きの中、学童保育は、安心して働き続けたい、子供に豊かな放課後を過ごさせたいという保護者の切実な願いから、その需要は今後もますます増えると考えます。 そこでまず、現在の帯広市の学童保育設置状況についてお伺いし、それぞれ1問目の質問といたします。 ○有城正憲議長 米沢則寿市長、登壇願います。   

千歳市議会 2022-06-10 06月10日-02号

幼稚園保育園学童施設においても、同様に整備されていないと聞いております。そして、現在の千歳市は、毎年、何日もの真夏日が観測されており、年々暑くなっていると感じている方も多いのではないでしょうか。 ある市内保育園にお子さんを通わせているお母さんからの相談がありました。子供保育園にエアコンはないのですが、これは何とかならないでしょうか。